ピタゴラスイッチとは?!
世界の現象ピタゴラスの定理・原理や特徴を楽しく紹介するというテーマのもと、「スイッチ」や「しくみ」を主として、興味と知識を得られるような題材が数多く登場する。進行の中心となるの人形劇だが、内容の大部分はいくつかの小さなコーナーで構成されている。内容の斬新さやシュールさから大人のファンも多く、そのためか2007年度から土曜日夕方に15分バージョンの再放送が実施される。
番組の監修は佐藤雅彦と内野真澄。佐藤雅彦が過去に制作した作品や、慶應義塾大学佐藤雅彦研究室(以下、佐藤研)の学生がワークショップで作った作品が採用されている。
放送時間
2週をひとまとまりとして、同じ回を4回放送している(水曜に新作>次週の火曜、水曜、次次週の火曜に再放送>水曜に新作、が基本パターン)。なお、2007年度に始まった土曜日夕方の15分版は、2週(時たま3週)続けて前年度以前の放映回を放送する(2007年度は2004年度分を本放送とおなじ順番で放送予定)参照Wikipedia
コーナー
人形劇やアルゴリズム体操などがある、しかし一番はまるのはピタゴラ装置であろう。なのでここでは主にピタゴラ装置を取り上げる。
Copyright 2007 ピタゴラスイッチ動画.COM All rights reserved |
ピタゴラ装置
ピタゴラ装置、これは本当にすごい!みるものすべてを童心に戻してくれる。初めてであったのは近くのミドリ電化でDVDが流れていたときだ。いい年こいてDVDまるまる一本分その場で見てしまった。そうとうきもい客かもしれない><しかしそれだけの魅力がこのピタゴラスイッチに出てくるピタゴラ装置にはあった。まさにアイデアの宝庫!そうくるか?!なんど声をあげてしまったことか。身近にあるものを使っているのだが予想を裏切る連続。まさに一度動き始めると目が離せない。すべてが仕掛けになっていて連動して動くさまはまさに芸術。ピタゴラスの定理のように美しく見るものを魅了する。
そんなピタゴラスイッチ、なんとYouTubeで見ることができるではないか!これはすごいことだ!ということでピタゴラスイッチの中でこれはお勧めというピタゴラ装置を紹介していこうと思います。ぜひとも時間を忘れ見まくってください!
>>ピタゴラスイッチ大全(6:41)
これはかなりクオリティが高い作品が集められています。釘付けになること間違いなし!一番最初の作品なども番号の書かれた紙を使いその発想に感動すること間違いなし!ピタゴラスイッチ♪が耳から離れなくなります。
>>動く紙コップ(0:40)
この作品の紙コップの動き方には心奪われます。おそらく何回か再生してしまうでしょう!時間もちょうどよく見ていて気持ちいいです。
>>フライパン(0:31)
おもわず口を開けてみてしまいます。最後のフライパンがいい味だしています。
>>ピタゴラ装置集(4:12)
12本の作品が編集され収録されています。しかし作った人がせっかちだったのか最後の決めのピタゴラ♪スイーッチ♪の部分がカットされていたりしてちょっとショック><
|
|
日本だけじゃない?!
このピタゴラスイッチ、実は日本だけでなく海を越えたアメリカでも大人気なのです。しかも子供だけでなく大人のファンも多いのです。というのも衛星などを契約していると日本の番組も見ることができるので一度見ると虜になるそうです。そして子供が釘付けになっているのを見て親もはまる。そしてそれが口コミで広がっていくといった循環です。とくにピタゴラスイッチのダイジェスト版のピタゴラスイッチミニは5分程度の短い番組なのですがその中に数個のコーナーが詰まっていて見ごたえ抜群かつお得感たっぷりです。
いつもここからの二人が行うアルゴリズムたいそうのコーナーは彼らの真顔に引き付けられます。また10本アニメは10本の棒の変形と発想に笑いあり、驚きありです。そしてなんといっても外人を引き付けてやまないのもピタゴラ装置です。彼らの間でもピタオラ装置は話題になりユーチューブに動画がたくさんアップされています。それをここでは取り上げていこうと思います。
>>Naruto Algorithm March at ACen 2007
これはかなりすごい!!8人の人があるごりずむ体操を踊っているのだが会場の歓声とあいまって引き付けられる!最初一人のときはよくわからないが8人でやると見ごたえ十分!二人ではなく8人なところが面白い!
>>CPDRC inmates dancing the Algorithm March
これはどこの国や??英語でアナウンスが流れているがどこの国かはまったくわからん?アメリカか?しかし何百人が一斉にアルゴリズムたいそうを踊りだすとちょっと奇妙や><
>>Itaccora Suicci - the incredible machines parody
なかなkハンサムなイタリア人がピタゴラ装置に挑戦、しかし・・・。俺がやってもこうなりそうだと感じた。おちはちょっと弱いかも?しかし世界中にファンがいることを感じられる。
>>Pythagoras Switch
小さい日本人の女の子が作っています。小さい子なのですが非常にしっかりした作りです。気にいったのでここに載せておきます。
>>"Pythagoras Switch" 2006 Winter
同じ女の子が作っているのですがクオリティが高いのでこれも載せておきます。個人でこれだけクオリティが高いのが作れるのはすごいです。
おもしろサイト |
純愛するならノエル
![]() |
地元で出会いたいなら★
![]() |
セントラル短資
![]() |